三芳町立上富小学校 | トップページ | 学校紹介 | 年間行事 | クラブ・委員会 | 学区地図 | 学校だより |
![]() |
教育目標 沿革史 校歌 |
明治 7年 | 「学制」に基づき、上富、南永井を学区とする上富小学校が島田助三郎氏宅に設けられる。 | |||
19年 | 小学校令に基づいて上富尋常小学校となる。 | |||
22年 | 町村制によって三芳村が誕生すると、上富尋常小学校は三芳小学校の分教室となる。 | |||
25年 | 小学校令改正に基づいて村内が三学区に分けられ、上富は第一学区となり、上富尋常小学校となる。 | |||
41年 | 小学校令改正により、就学義務年数が6年に延長され、三芳小学校は高等科を併置し三芳尋常小学校になったが、上富小学校は従来通り4年生まで収容し、三芳小学校の第一分校となる。 |
|||
昭和 3年 | 校舎改築(檜皮葺からトタン葺に、2階付設) | |||
47年 | 4月 | 1日 | 従来の三芳小学校第一分校が独立して三芳町立上富小学校が創設された。旧校舎はそのまま引き継がれ、1〜4年生までが収容され、5〜6年生は三芳小学校裏のプレハブ校舎を借用してそこに収容された。学区は関越道路の西の上富地区となった。 | |
11月 | 3日 | 校旗が完成し、トランペット鼓隊結成披露(共に地区民の寄付) | ||
11月 | 13日 | 新校舎落成式が行われる。(開校記念日と定める) | ||
48年 | 3月 | 17日 | 校歌を制定し、発表会が行われる。 | |
50年 | 4月 | 1日 | プレハブ3階教室建設 (昭和51年8月22日解体) | |
7月 | 14日 | プール竣工 | ||
52年 | 1月 | 31日 | 校舎増築竣工 (特別教室4、普通教室6) | |
54年 | 3月 | 15日 | 体育館竣工 | |
4月 | ※国語科における授業法の研究(町教委委嘱) | |||
55・56年 | ※体力向上をめざす体育授業研究(町教委委嘱) | |||
59・60年 | ※集会活動におけるたてわり集団の育成の研究(町教委委嘱) | |||
61年 | 4月 | ※自主・自立を高め、思いやりのある豊かな心情を育てる指導法の研究「特別活動」(町教委委嘱、県社会福祉協議会指定) | ||
62年 | 4月 | ※同上(県・町教委委嘱、県・入間地区特別活動研究会委嘱、県社会福祉協議会指定) | ||
63年 | 4月 | ※同上(県・町教委委嘱、県特別活動研究会委嘱、県社会福祉協議会指定) | ||
5月 | コンピュータルーム設置 | |||
※授業におけるコンピュータの効果的利用法の研究(町教委委嘱) | ||||
平成元年 | 4月 | ※学習活動を活発にするコンピュータの活用法(町教委委嘱) | ||
8月 | 雨水処理溝、本下水工事完成 | |||
2年 | 4月 | ※学習活動を活発にするコンピュータの活用法(入間東部地区学校視聴覚教育連盟委嘱) | ||
3年 | 4月 | ※自ら学び創造力豊かな児童の育成「学習効果を高めるためのコンピュータの活用法の研究」(県・町教委委嘱) | ||
10月 | 地割り見学用外階段設置 | |||
11月 | 開校20周年記念式典が行われる。飼育舎設置(24u、PTA寄贈) | |||
4年 | 4月 | ※自ら学び創造力豊かな児童の育成「学習効果を高めるためのコンピュータの活用法の研究」(県・町教委委嘱) | ||
8月 | 校舎大規模改造(旧校舎、新校舎の一部) | |||
5年 | 4月 | ※自ら学び創造力豊かな児童の育成「算数科」(町教委委嘱) | ||
6年 | 4月 | ※自ら学び創造力豊かな児童の育成(文部省機器利用研究指定校の指定) | ||
7年 | 4月 | ※自ら学び創造力豊かな児童の育成(文部省機器利用研究指定校の指定) | ||
8年 | 4月 | ※自ら学び創造力豊かな児童の育成「社会科・算数科」(町教委委嘱) | ||
開校25周年記念式典行われる。とめっ子ランド設置(PTA寄贈) | ||||
9年 | 4月 | ※自ら学び創造力豊かな児童の育成「社会科・算数科」(町教委委嘱) | ||
12年 | 4月 | 合言葉「CHANGE CHALLENGE ORANGE」をつくる。 | ||
13年 | 10月 | 開校30周年記念式典行われる。テント2張り(PTA寄贈) | ||
16年 | 5月 | 17日 | ※仲間とかかわり合い生き生きと体を動かす児童の育成「体育科」(町教委委嘱) | |
19年 | 5月 | ※学び喜びを味わわせる指導法の研究「算数科」(町教委委嘱) | ||
20年 | 5月 | ※学び喜びを味わわせる指導法の研究「算数科」(町教委委嘱) | ||
21年 | 4月 | 学童保育室開設 | ||
5月 | ※学び喜びを味わわせる指導法の研究「算数科」(町教委委嘱) | |||
22年 | 3月 | 飼育舎改修 | ||
23年 | 5月 | ※自分の思いや考えを表現し、伝え合うことのできる児童の育成「国語科」 (町教委委嘱)23年度・24年度 |
||
24年 | 6月 | 人権教育推進協力校(町教委委嘱)24年度 | ||
11月 | 2日 | 国語科学校研究発表「自分の思いや考えを表現し、伝え合うことのできる児童の育成」 (町教育委嘱) |
||
25年 | 6月 | 国語科学校研究「自ら考え、表現し、共に学び合う子どもの育成」(町教委委嘱) | ||
10月 | 校舎・体育館耐震補強工事完了 | |||
26年 | 5月 | 国語科学校研究「自ら考え、表現し、共に学び合う子どもの育成」(町教委委嘱) | ||
27年 | 5月 | 特別活動学校研究「一人ひとりが輝き、よりよい人間関係を築く児童の育成」(町教委委嘱) | ||
28年 | 5月 | 特別活動学校研究「一人ひとりが輝き、よりよい人間関係を築く児童の育成」(町教委委嘱) | ||
28年 | 8月 | タブレットコンピュータの導入 | ||
28年 | 3月 | 鉄棒改修工事 | ||
28年 | 9月 | 百葉箱設置 | ||
30年 | 1月 | 特別活動学校研究「自治的に活動し、よりよい人間関係を築く児童の育成」(町教委委嘱) | ||
令和2年 | 1月 | 学校研究発表(算数) 「基礎・基本を身につけ、自ら学び、考える児童の育成〜主体的に考え、算数の楽しさを味わえる授業づくりを通して〜」(町教委委嘱) |
||
令和2年 | 4月 | 学校研究(外国語・外国語活動) 「自分の考えを、自信を持って発信できる児童の育成」〜外国語・外国語活動におけるコミュニケーション能力を高める活動を中心に〜(町教委委嘱)」 |