藤久保小学校 生き生き藤っ子

藤久保小の授業は、楽しいね!


笑顔いっぱい 子どもたちの楽しい学校生活を紹介します。


先月までの記録


8月25日(月) 2学期始業式が行われました

今日は、2学期の始業式がありました。
始業式で「継続は力なり」というテーマについて話しました。努力を続けることの大切さを、アメリカ野球殿堂入りを果たしたイチローさんの例を通して考えました。イチローさんは小学生の頃からプロ野球選手を目指し、日々の小さな努力を積み重ねてきました。道具の手入れや試合への姿勢など、プロとしての責任を果たし続けた結果、長年にわたり活躍し続けることができたのです。彼の言葉「特別な才能があったわけではない。小さなことを積み重ねてきただけ」は、継続の力を物語っています。まさに、「継続は力なり」「続けて努力することが大切」なのです。
子どもたちには、「継続は力なり」を合言葉にして、2学期も夢や希望、自分の目標に向かって生き生きと生活していってほしいと思います。

子どもたちの笑顔が戻ってきました😊

2学期スタートの教室で子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。久しぶりに会う友達や先生との会話が弾んでいました。また、友達が取り組んだ作品を見合って、説明を聞いたり質問したりする姿が見られました2学期は82日間あります。友達と一緒に学校生活を笑顔で楽しく過ごしてほしいと思います。

8月26日(火) 不審者対応避難訓練がありました

今日の2校時に不審者対応避難訓練がありました。
今日の訓練では、東入間警察署のみなさんにご指導をいただいて実施しました。
不審者が校内に入ってきたらどのように初期対応するか?応援の職員をどう集めるのか?不審者を児童から遠ざけて警察が来るまで留め置くにはどうしたらよいか?など具体的な行動を確認しながらの訓練でした。
この訓練で課題も明確になりました。課題を早急に解決し、児童の安全を守るための最善策を講じていきたいと思います。
また、「知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、大人の人に知らせる」は、防犯の合言葉「いかのおすし」についても確認しました。学校の外で、不審者を見たらこども110番の家やお店の中に逃げ込んでください。『逃げるが勝ち』です!
藤久保小学校は、来年度から複合型の施設の新校舎になり、外部から訪れる人が増えます。そのことを見越した訓練でしたが、今後も繰り返し訓練を実施し、子どもたちが笑顔で楽しく過ごせる学校にしていきたいと思います。

8月27日(水) おいしい給食が始まりました

今日から2学期の給食が始まりました。今日の献立は、三芳産小松菜入りみぞれうどん汁、いわしの生姜煮、かぼちゃの蜜がらめ、牛乳でした。子どもたちは、久しぶりの給食を笑顔いっぱいに食べていました。「いわしがおいしいよ。」「かぼちゃが甘くておいしい!」などの感想を伝えてくれました。
これからも栄養たっぷりの給食をおいしく食べてほしいと思います。

8月28日(木) 2学期の学校生活に慣れてきました

2学期が始まって4日目です。本校では、今週を「ウォーミングアップの週」と位置付けています。子どもたちも学校生活に慣れてきました。
今日は、気温が少しだけ低かったので、外遊びもできました。汗をいっぱいかきながらも運動に親しむ子どもたちの姿に感心しました。
発育測定もあり、「身長が伸びたよ!」「体重が増えたよ!」と、子どもたちが嬉しそうに伝えてくれました。養護教諭からは、9月9日(救急の日)が近いということで、「AED(自動体外式除細動器)の使い方」についてお話がありました。みんなの命を守ること=みんなを大切にすること です。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

8月29日(金) 2学期の読み聞かせ・読書タイムがスタートしました

2学期の読み聞かせと読書タイムが始まりました。今日も空風流さんが6年生とひまわり学級で読み聞かせをしてくれました。読み聞かせに聞き入る6年生とひまわり学級のみんなの姿がとても素晴らしかったです。1年生では、担任の先生が読み聞かせをしていました。みんな真剣な表情をして聞いていました。
2学期も読書に親しみ、自分の世界を大きく広げてほしいと思います。

9月1日(月) 今日から通常日課での生活が始まりました

先週は、子どもたちのことを考えて、午前中のみの特別日課で生活しました。今日から通常日課となりました。子どもたちは、それぞれの学年の学習に一生懸命に取り組みました。どのクラスも笑顔いっぱい、元気な子どもたちの声が聞こえます。
2学期も友達と笑顔で学習に取り組み、自分の力を大きく高めてほしいと思います。

宿泊学習前校医健診(5・6年)がありました

5年生の林間学校、6年生の修学旅行の前に校医さんによる健康診断がありました。体調を万全にして、安心して宿泊学習に取り組めるようにしてほしいです。

9月2日(火) 委員会の活動で藤久保小をよりよい学校に

2学期はじめの委員会がありました。どの委員会も5・6年生の子どもたちが藤久保小学校をよりよくしようと一生懸命に話し合い、活動していました。
代表委員会では、藤小のマスコットキャラクターづくりを話し合っていました。みんながかいてくれたものから藤小にふさわしいキャラクターが選ばれます。
図書委員会では、一人一人がみんなの前に立って、読み聞かせの練習をしていました。聞いている人もあたたかいアドバイスをしていました。
掲示委員会では、10月の生活目標を作成していました。みんなが季節感を感じながら楽しく生活できるように工夫して作っていました。
それぞれの委員会でいろいろなアイデアが出され、これから実行していきます。学校のために真剣に活動する子どもたちをとても頼もしく思います。

9月3日(水) 5年生がスキップシティに社会科見学に行きました

今日は、5年生が川口市にあるスキップシティに社会科見学に行きました。スキップシティでは、彩の国くらしプラザ、川口市立科学館、映像ミュージアムで体験学習をしました。子どもたちは、グループでそれぞれの体験学習を行い、特にニュース番組の収録体験や空飛ぶ魔法のじゅうたんでは、目を輝かせて取り組みました。
お昼は、映像ミュージアム内の部屋で楽しくお弁当を食べました。その後、隣にある
彩の国くらしプラザ、川口市立科学館に学習の場所を移し、友達と一緒にグループで活動しました。
子どもたちの学ぶ意欲には感心しました。今日学んだことをこの後の社会科などの学習に生かしていきたいと思います。
 今日は、朝早くからおいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。お弁当のパワーでとてもよい社会科見学ができました。

小学校で初めての水彩絵の具🖌きれいな作品を作りました🎨

1年生が水彩絵の具で絵を描きました。小学校で初めての水彩絵の具を使った図工の学習に気分も揚がります。どんな線を描こうかな?こんな色も使いたいな~など思い思いに筆を走らせました。とても素敵できれいな作品ができました。

9月4日(木)藤久保中学校の生徒が職場体験をしています😊

藤久保中学校から4名の生徒が小学校の職場体験をしています。1~4年生のクラスに入り、学習支援や生活支援をし、小学生との交流を図っています。母校での活動に中学生たちもモチベーションが高まっているようです。小学生にとっては、身近な中学生と触れ合うことで心を育てるよいきっかけになっています。給食も一緒に楽しく食べていました。
あと1日ですが、よい体験を重ねてほしいと思います。

学校運営協議会(コミュニティスクール)がありました

今日は、藤久保中学校で第2回学校運営協議会(コミュニティスクール)が開かれました。中学校の生徒の学習の様子を見せてもらいました。一人一人の学ぶ姿に頼もしさを感じました。小学校でしっかり指導をしなければいけないと気持ちを新たにしました。
小学校からは、ここで公表された全国・県の学力学習状況調査の結果と考察について報告させていただきました。(保護者の皆様には、学校のwebページでお知らせ済みです。)これからも子どもたちの未来のためにしっかり指導していきます。
委員の皆様には、いつもあたたかく子どもたちを見守っていただいています。ありがとうございました。

9月5日(金) 読み聞かせで気持ちのよい1日のスタートを

今日は、空風流(カラフル)さんによる読み聞かせが4年生でありました。シーンと静まり返った教室で読み聞かせの声だけが響きます。時々、子どもたちの感動する声も出て、お話は進んでいきます。
このようなやさしい雰囲気で迎える朝の活動は、子どもたちの気持ちを落ち着かせて、学習へのモチベーションを高めます。今日も気持ちのよい1日のスタートがきれました。
空風流のみなさん、台風が近づいている中、本当にありがとうございました。

コミュニケーション力を高める特別授業がありました😊

今日は、5年生の全クラスでコミュニケーション力を高める特別授業がありました。子どもたちは、友達と一緒に笑顔いっぱいで授業に臨み、よいコミュニケーションをとって楽しく活動していました。リーダーの先生のおもしろい動きを真似て動く子どもたちは夢中になって取り組んでいました。コミュニケーション力を高めると、学校生活は格段に楽しくなります。これをきっかけにして、自分のコミュニケーション力をどんどん高めていってほしいです。

9月8日(月) 朝顔さん、今までありがとう!

1年生が長い間、栽培してきた朝顔の植木鉢をきれいに片付けました。支柱にからまりついたつるをていねいに外しました。植木鉢は、この後も植物の栽培で活用していきます。
植物の栽培は、子どもたちの心を育てます。毎日、水やりを一生懸命にしてきた子どもたちは、さびしい気持ちを持ちながら片づけをしていました。やさしい気持ちが大きく育ちました。「朝顔さん、今までありがとう!」

9月9日(火)コミュニケーション力を高める特別授業がありました😊

今日は、3年生の全クラスでコミュニケーション力を高める特別授業がありました。「学校にあるモノ みまもっているもの」をテーマに、少人数で話し合いをしました。子どもたちは、「エアコンのスイッチ」「窓ガラス」「黒板」などを指差し、「いいね~!」と笑顔で伝え合っていました。よいコミュニケーションをとると笑顔が増えます。今日の学びをきっかけにして、これからもコミュニケーション力を高めてほしいと思います。

9月10日(水)・11日(木)6年生が修学旅行に行ってきました🚌

9月10・11日、6年生は栃木県日光市へ修学旅行に行きました。
1日目は足尾銅山で繁栄と衰退の歴史を学び、華厳の滝では自然がつくり出す迫力に感動しました。雨が心配でしたが、湯ノ湖畔ハイキングでゴール地点の湯滝の雄大さに感動しました。宿泊先では集団生活を通して協力の大切さを学び、クラスレクでは大いに盛り上がり、みんなとの絆を深めました。
2日目は日光江戸村で江戸の町をグループで楽しく回り、江戸の街並みを楽しみました。東照宮では建築や彫刻の美しさに魅了され、ガイドさんの話から歴史の素晴らしさに思いを巡らせました。
雨が心配された2日間でしたが、全ての行程を計画通りに進めることができました。
保護者の皆様の協力により、子どもたちにとって一生の思い出となる旅行が無事実施できました。ありがとうございました。・・・美味しいお弁当をありがとうございました。2日間の原動力になりました。

9月12日(金)読み聞かせ・読書で気持ちのよい1日のスタートを

今日は、空風流(カラフル)さんによる読み聞かせが5年生でありました。5年生は、読み聞かせの声を聞き逃すまいと、前のめりになって楽しくお話を聞いていました。物音一つ立てずに話を聞く子どもたちの姿に大きな成長を感じました。
他の学年では、自分の好きな本の読書をしていました。朝の読書は、学びのスイッチをONにして、一日のスタートを円滑にします。子どもたちには、これからも読書に親しんでほしいと思います。

コミュニケーション力を高める特別授業がありました😊

今日は、2年生の全クラスでコミュニケーション力を高める特別授業がありました。子どもたちは、様々な動物や飼育員、獣医を表現し、そこに生まれるドラマを友達とニコニコ話し合いながら、つくり上げていました。中には、リーダーの先生と一緒に表現を楽しんでいるグループも・・・。みんな笑顔で自分の考えを相手に伝え合っていました。

9月16日(火)音楽朝会で音楽を楽しみました♬

今朝は、音楽朝会がありました。まだ、残暑が厳しいため、各教室のオンラインで活動しました。今月は、リズムを楽しむことをテーマにして、「リズムdeカレークッキング」を演奏しました。学年で分担して立ったり手をたたいたりしました。

カレーをつくろう カレーをつくろう(2かい)
おいしい カレーを つ く ろう
おにく おにく たまねぎたまねぎ にんじんにんじんじゃがいもポン!
カレーカレーカレーカレー カレーカレーカレーカレー
カレーカレーカレーカレー カレーカレーカレーカレー
バターでいためる おにく たまねぎ やさいはじゃがいも に ん じん
あまくちあまいよ ちゅうからピリッと スープをぐつぐつ カレーこ ポン
ぐつぐつぐつぐつ ほわっと かおる ぐつぐつぐつぐつほわっとかおる
ぐつぐつかおる ぐつぐつかおる リズムで カレークッキング!

音楽朝会が終わったら、おなかがすいてきました。

ブックトークで1年生が本の魅力を味わいました📖

1年生の全クラスで三芳町立図書館の方によるブックトークがありました。1年生は、真剣な表情で本の世界を楽しんでいました。絵本を読んでもらったり、物語の語りを聞いたりしました。子どもたちにとっては、図書館はとても身近な学習施設です。これからもどんどん図書館を活用していってほしいと思います。

9月17日(水)2学期最初のクラブがありました🏀

今日は、2学期最初のクラブがありました。校庭を使うクラブは暑さのため、室内の活動となりましたが、どのクラブも工夫をして楽しく活動していました。クラブは、4年生から6年生までの異学年グループで活動しています。上級生が下級生に優しくアドバイスをする姿がとても素晴らしいです。2学期のクラブもみんな笑顔で楽しく活動してほしいです。(そろそろ暑さの心配がなくなり、外での活動もできると思います。)

9月18日(木)3年生が社会科見学に行ってきました🚌

今日は、3年生が社会科見学でグリコピア・イーストと環境科学国際センターに行きました。埼玉県北本市にあるグリコピア・イーストでは、ポッキーやプリッツの製造工程やグリコの歴史を楽しく学んできました。埼玉県加須市にある環境学習と研究の複合施設である環境科学国際センターでは、展示物や自然観察を通じて環境への理解を深めることができました。子どもたちのために朝からおいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。元気に見学することができました!

食べ物の種類と働きについて学びました🥄

2年生の全クラスで三芳町給食センターの栄養士さんによる「食べ物の種類と働き」の授業がありました。「きんにくむら」「エネルギーむら」「ビタミンむら」の3つの種類に当てはまる食べ物をみんなで分類していきました。「けんこうれっしゃを走らせよう」のワークシートで食べ物の種類ごとに色分けをしてまとめました。自分がふだん食べているものがどんな栄養になっているのかがよく分かったようです。給食の時間も3つの栄養について話題になっていました。