藤久保小学校 生き生き藤っ子
藤久保小の授業は、楽しいね!
笑顔いっぱい 子どもたちの楽しい学校生活を紹介します。
先月までの記録
R6 10月の学校生活の様子はこちらから R6 11月の学校生活の様子はこちらから R6 12月の学校生活の様子はこちらから R6 1月の学校生活の様子はこちらから R6 2月の学校生活の様子はこちらから R6 3月の学校生活の様子はこちらから R7 4月の学校生活の様子はこちらから R7 5月の学校生活の様子はこちらから
6月3日(火)6月は「笑顔でありがとう大作戦」をがんばります!
今朝は、お話朝会がありました。藤久保小学校をよりよくするためには、相手に感謝の気持ちを伝えることが大切です。「ありがとう」の言葉の意味や価値についてみんなで考えました。ありがとうの反対の意味の言葉をクイズにして出題しました。「ごめんなさい」が反対の意味の言葉だと答える子が多くいました。答えは、「あたりまえ」です。ありがとうは、有ることが難しい、珍しくて貴重という意味です。だから、「こんなことはめったにない」という感謝の気持ちを伝える時に「ありがとう!」を使います。
今月は、みんなで『笑顔でありがとう大作戦』に挑戦していきます。1日に3回、「ありがとう」って言われるように行動します。「ありがとう」を意識して使い、みんなで笑顔いっぱい、幸せいっぱいなすてきな学校にしていきたいと思います。
6月4日(水)運動会(4・5・6年生)がんばりました!
今日は、子どもたちが待ちに待った運動会でした。4・5・6年生が今までの練習の成果を生かして、競技や演技を楽しんでいました。表現は、4年生「華麗に舞え!ダイナミック琉球」でした。5年生「ソーラン節~風林火山~」でした。6年生「フラッグに想いをのせて」でした。どの学年も動きがそろっていて、きびきびとした動きが見事でした。
みんなが笑顔いっぱいに運動会を楽しみました。今日のこの運動会を藤久保小学校の大切な思い出にしてほしいと思います。
ご来賓の皆様、保護者の皆様もご多用の中、たくさんの応援をしてくださいました。子どもたちの大きな励みになりました。本当にありがとうございました。
卒業生、がんばっていました ~藤久保中学校訪問~
今日は、今年3月に卒業した中学1年生の学校生活の様子を見に、元6年生担任と一緒に藤久保中学校を訪問しました。英語、数学、社会の授業の様子を見せていただきました。積極的に手をあげて授業に参加する子、じっくりと問題を考えて解決する子、調べる課題について個人でまたは友達と解決する子、いろいろな子どもの学ぶ様子が見られました。みんな生き生きと学んでいる様子を見て、「さすが、藤っ子!」と嬉しく思いました。藤中の先生が「あいさつがとてもいいです」と褒めてくださいました。これからも小中連携をしっかり行っていきたいと思います。
6月5日(木)運動会(1・2・3年生)がんばりました!
今日は、1・2・3年生の運動会が行われました。雲一つない晴天のもと、子どもたちが躍動しました。子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮し、笑顔いっぱいに運動会を楽しんでいました。表現は、1年生「できっこないをやらなくちゃ~仲間とともに~」でした。2年生は、「フラッグフル ライラック」でした。3年生は、「はあ~やっしょ、まかしょ!心を一つに花笠音頭」でした。どの学年もかけ声が素晴らしく、音楽に合わせた動きが見事でした。
今日もみんなが笑顔いっぱいに運動会を楽しみました。1年生も小学校初めての運動会に笑顔でした。この後、振り返りで運動会のまとめを読むのが楽しみです。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご多用の中、あたたかい応援をしてくださってありがとうございました。運動会の経験をこの後の教育活動に生かしていきたいと思います。
6月6日(金)運動会の表彰式を行いました!
今日は、2日間にわたって行われた運動会の表彰式がありました。今年の競技の結果は、1位赤組、2位緑組、3位青組、4位黄組でした。どの学年も一生懸命に頑張りました。競技では、勝っても負けても大きな拍手とさわやかな笑顔がありました。児童代表の感想発表からも分かりますが、この運動会が子どもたちの心によい思い出としてしっかりと刻まれると思います。今日までたくさん支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
租税教室で「税」について学びました ~6年生~
今日は、6年生の全クラスで租税教室がありました。もし、税金がなかったら、この社会はどうなるのかをビデオで分かりやすく学びました。税金の目的や税金の使われ方などを教えていただきました。これから納税者となっていく子どもたちです。今日の学習をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
「あそび・まなび」の特別授業をしました ~3年生~
今日は、3年生の全クラスで「あそび・まなび」の特別授業がありました。友達とのコミュニケーションをとりながら、いろいろな条件で表現していく授業でした。「場所を想定して、そこから何かが飛び出してくる」などのシチュエーションをみんなで想像して、話し合い、それを実際に演じていきます。子どもたちは、いろいろな考えを出し合い、友達とのコミュニケーションを上手にとりながら、楽しく演じていました。次の授業も楽しみです。
6月9日(月)子ども安全見守り講座がありました💻
今日は、5・6年生を対象に子ども安全見守り講座が行われました。昨年度から全学年で実施しているこの講座ですが、今回もデジタル社会で生きていくために大切なことをたくさん学びました。インターネットの価値や問題点を子ども自らが主体的に考えていきました。友達のIDを聞き、そこからオンラインゲームにアクセスし、何万円という課金をした児童の例やタブレットで友達を盗撮し、それをネット上にアップした児童の例などをあげ、インターネットの危険性について教えてくださいました。
子どもたちの健全な育成には、まわりの大人の働きかけが重要です。子どもたちには、十分な睡眠(21:00に寝て、6:00に起きる)、外遊びでビタミンをつくることなどが必要です。これから1年生~4年生の講座もあります。ネットやゲームの自分の使い方を見直すよいきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
手話体験をしました✋👍
今日は、4年生が三芳町福祉課のみなさんを講師に迎え、「手話体験教室」を行いました。はじめに簡単な手話を教えてもらい、最後はみんなで三芳町オリジナルソングである「ウェルビーイング輝いて」を手話で行いました。相手に何かを伝える手段として手話を使うことは、とても難しいことです。それを実感するとともに、何とかして伝えたいといいったやさしい気持ちをもつ時間になりました。体育館に4年生のやさしい空気が流れていました。
6月10日(火)「あそび・まなび」の特別授業をしました ~4年生~
今日は、4年生の全クラスで「あそび・まなび」の特別授業がありました。友達とコミュニケーションをとりながら、関わる活動はとても楽しそうでした。「太鼓の音が鳴ったら、横になりましょう!」などの指示にみんな笑顔で応えていました。いろいろな動きを友達と話し合って決めて、楽しく表現していました。コミュニケーションの取り方が上手になった4年生でした。次の授業も楽しみです。
内科健診がありました(1・3・5年生・ひまわり)
今日は、1・3・5年生・ひまわりを対象に内科健診がありました。学校医の先生が一人一人を丁寧に診てくださいました。子どもたちは、いつも学校医の先生方に感謝の気持ちをもって臨んでいます。これも藤久保小学校のよいところだと思います。
これからも元気に学校生活を送るためには、健康診断は大切です。治療のおすすめがありましたら、すぐに対応をお願いいたします。
6月11日(水)子ども安全見守り講座がありました💻 ~1・2年生~
今日は、1・2年生を対象に子ども安全見守り講座が行われました。今回は、1・2年生ということもあり、インターネットの基本的な知識や使い方についてのお話でした。タイトルは、「インターネットはかせになろう」でした。
インターネットは便利ですが、プラスとマイナスをしっかり考えて使うことが大切です。プラスとしては、世界中の人とつながることができる、ゲームができる、チャットができる、買い物ができる、情報を得ることができる、などがあります。マイナスとしては、知らない人とつながるのが危険、イヤホンやヘッドホンの使用で難聴になる、ゲームや動画で視力が低下する、ゲームや動画に係る時間が長い、などがあります。1年生で1日に2時間以上ゲームや動画を楽しんでいる子がいて、とても心配です。
低学年は、就寝時刻の2時間前にはゲームや動画等をやめ、10時間以上の睡眠をとることが大切だそうです。ゲーム・動画視聴は、20分以内にし、音読や読み聞かせ、外遊びに時間をかけるといいそうです。低学年は、健康第一で生活できるといいですね。マイナス面を意識して、学校と家庭で子どもたちが健全に成長できるように働きかけていきましょう。
道徳の授業でよい心を育んでいます
今日は、4時間目に4年生が道徳の学習に取り組みました。テーマは「節度・節制」でした。資料は、橋の上から川にものを落とす遊びの場面です。だんだんエスカレートして、友達にそそのかされて持っている傘を落とすことになり、…。ここの葛藤をみんなで議論していました。結局、落とした傘を壊してしまい、後悔することになります。
みんなでテーマについて議論することで、自分はどう生きるかを考えることができます。よい心を育てるために1時間1時間を大切に積み重ねていきます。
6月12日(木)「あそび・まなび」の特別授業をしました ~2年生~
今日は、2年生の全クラスで「あそび・まなび」の特別授業がありました。笑顔いっぱいで授業に臨み、友達とよいコミュニケーションをとって楽しく活動していました。「グループのみんなですてきな魚をつくろう!そして、お魚コンテストをしよう!!」などの指示に子どもたちは嬉しそうに話し合いながら魚をつくりあげていました。「ぼくが口になるよ」「わたしはおなかになるね」「じゃあ、わたしはしっぽにしよう」などなど。友達と話し合って決めて、楽しく表現していました。友達がつくったお魚をみんなが拍手でほめたたえていました。次の授業も楽しみです。
6月13日(金)なかよしタイムでいっしょに遊びました
今朝は、なかよしタイムがありました。各グループの6年生がリーダーとなって、1年生から6年生のたてわりグループのメンバーが楽しく遊んでいました。シンゲンチ、椅子取りゲーム、じゃんけん列車、絵描きリレー、何でもバスケット、陣取りなど、遊びは様々です。1年生を気遣う上級生のやさしさ、リーダーに気持ちよく協力する子どもたちの姿に感動しました。みんなでなかよしな藤久保小学校をつくっています。
6月16日(月)子ども安全見守り講座がありました💻 ~3・4年生~
今日は、3・4年生を対象に子ども安全見守り講座が行われました。タイトルは、「インターネットはかせになろう」でした。
インターネットを上手に使うには、どんな工夫が必要なのかを一人一人がしっかりと考えて、ワークシートに自分の考えを書くことができました。ネットの危険性を知った上で、安全な使い方をしていれば、便利に使いこなせます。子どもたちの意見で、「大人と一緒にいる時にネットは使う」「ネットに投稿する場合、大人に相談してからする」など自分一人で判断せずに、おうちの人と話をしっかりしていきたいと考えていました。
これからを生きる子どもたちです。ネットを使わないわけにはいきません。どのように使っていくかは、大人(家庭と学校)と相談しながら進めていけるとよいと思います。
「寝る時刻は、20:00」として、睡眠時間を十分にとり、健康第一で生活を充実させていきましょう。
この後、全学年で昨年度も行った「インターネットの使い方」のルール作りを各家庭でしていただきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
交通安全教室がありました🚥 ~1・3・5年生~
今日は、東入間警察署の警察官のご指導のもと、1・3・5年生が交通安全教室を行いました。
1年生は、安全な歩行の仕方を教えてもらいました。信号機のある横断歩道を指差し確認をしながら安全に渡ることができました。「右を見て、左を見て、右を見て、信号よし!」のかけ声の後、安全に渡ることができました。
3・5年生は、安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。「ブタベルサハラ」(ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル、反射材、ライト)で日常の点検を行い、事故にならないようにします。そして、安全のための自転車ヘルメットを着用して、運転です。特に、大切なのは「一時停止」です。自転車は車の仲間です。道路にある標識にしっかり従わないといけません。交差点やその付近での事故が多発しているそうです。「止まれ」をしっかり見て、事故にあわないようにしてほしいと思います。
道徳の授業でよい心を育んでいます ~2年生~
今日は、5時間目に2年生が道徳の学習に取り組みました。テーマは「友情・信頼」でした。資料は、近所のかみなりじいさんの家の木で遊んでいるところを見つかって逃げ出しましたが、ヒデトシが転んでしまいます。ヒデトシを助けに行くかどうか大いに迷いながらも2人はヒデトシを助けに行く決心をします。この時の「ぼく」の気持ちをみんなで考えました。そして、「友情」について一人一人が自分の考えをワークシートに書いていました。楽しそうに学習に取り組む子どもたちが見られて、とても嬉しかったです。
6月17日(火)「あそび・まなび」の特別授業をしました ~5年生~
今日は、5年生の全クラスで「あそび・まなび」の特別授業がありました。5年生の子どもたちは、笑顔いっぱいで授業に臨み、友達と仲よく活動していました。「お話をつなげてつくろう」では、みんなで輪になって一人一人がお話をしていきます。隣の子の話を受けて次の人は付け加えていきます。どんなお話になるのかは、誰も分かりません。そんなハラハラドキドキな展開に子どもたちは笑顔いっぱいでした。途中で話に詰まる子がいると、「何でも思いついたのでいいよ」「簡単にお話すればいいよ」などやさしい言葉かけをみんなでしていました。コミュニケーションの中でやさしい気持ちがたくさん育ちました。
6月18日(水) クラブ活動、楽しくがんばりました
今日は、熱中症を予測する「暑さ指数(WBGT)」が31度を超えたため、運動系のクラブは室内での活動となりました。子どもたちは、それでも楽しみを見つけて、楽しくクラブ活動を行っていました。今後も厳しい暑さが続きそうです。体調管理に気をつけて、健康な毎日を過ごしてほしいと思います。