
- 体育祭・合唱祭が行われました。
- 保護者の皆様には参観をご遠慮頂きました。ご協力ありがとうございました。
- 生徒たちは、生き生きとした表情で活動していました。
更新情報
- トップページの写真を「体育祭・合唱祭」の写真に更新しました。(一部)
- 令和3年1月13日 学校だより第10号・第11号を掲載しました。
- 「通常登校が開始されました。」を追加しました。
- 「悩みや不安をLINEで相談できるようになりました。」を追加しました。
- 「You Tubeで学習支援動画が見られるようになりました。」を追加しました。
- 「心と体の健康維持を心がけてください。」を追加しました。
- 「子供たちとその保護者のための不登校支援サイト」(埼玉県教育委員会)へのリンクを追加しました。
- 「不安になったり、困ったりしたとき、一人で悩まないで!」を追加しました。
- 「自ら考えて計画を立て学習に取り組みましょう。」を追加しました。
- いじめ防止基本方針のページを更新しました。
- 「藤久保中学校部活動の在り方に関する方針」を更新しました。「各部の年間活動計画」は、昨年度のものです。2学期から通常の部活動に戻る予定ですので、そのときに更新いたします。
- 新型コロナウイルス感染症に対する学校教育活動安全対策(ガイドライン)のページを作成しました。
通常登校が開始されました。
- 6月15日(月)から通常登校が開始されました。
- 新型コロナウイルス感染防止を意識した「新しい生活様式」が求められます。
- マスクを着用して登校させるようご協力お願いします。
- 毎朝の検温と、健康観察カードへの健康状況の記入にご協力ください。
- 発熱、風邪症状、息苦しさ、強いだるさ(倦怠感)、味覚・嗅覚の異常等がある場合は登校を控えるようお願いします。(「出席停止」扱いになります。)
- 朝練習も再開され、ほぼ以前のように部活動ができるようになりました。しばらくの間は、保護者の方の練習試合等の応援はご遠慮ください。
悩みや不安をLINEで相談できるようになりました。
- 開設期間 令和2年6月15日から令和3年3月31日まで
- 受付時間等 平日(月・水・金曜日) 午後5時から午後10時まで
- LINE相談リーフレット
You Tubeで学習支援動画が見られるようになりました。
- 限定公開のため、メール配信されたURLにアクセスしてください。
- 各自家庭学習で活用しましょう。
- 教科書、ノート等を準備して、課題に取り組みましょう。
- 一時停止してじっくり時間をかけて課題に取り組んだり、理解できるまで繰り返したりして、学校再開の日を待っていてください。
- 自分で考えて学習を進めていく(自学)の力を身につけましょう。
心と体の健康維持を心がけてください。
- 心と体の健康を保つため、近所をウォーキングしたりジョギングしたりすることは制限されません。ただし、その際には3密にならないよう注意しましょう。ジョギングの場合、前を走っている人との距離を10メートル以上空けることが望ましいとされています。
- 公園等で体を動かすこともかまいませんが、ルールを守り運動してください。(多くの公園ではサッカー・野球等の球技は禁止されています。)
- 多くの人が集まって運動することは感染拡大の危険性があることを知っておいてください。
埼玉県教育委員会「子供たちとその保護者のための不登校支援サイト」開設
不安になったり、困ったりしたとき、一人で悩まないで!
- 誰もが経験したことのない今の状況不安になるのは当然です。
- 不安になったり困ったりしたとき遠慮なく相談してください。電話で構いません。
- 学校以外でもたくさんの相談窓口があります。
- 困ったときの相談窓口(埼玉県教委)
- 臨時休業中のストレス等からくるメンタルヘルスについて
- 心の健康を保つための6てのポイント(埼玉県)
- 身近にいる方々との接し方(埼玉県)
- 児童虐待相談窓口(埼玉県)
- こども支援ネットワーク埼玉
- 新型コロナウイルス感染症関連SNS心の相談(厚生労働省HPより)一般社団法人全国心理業連合会
- 埼玉県心の健康相談 048-723-1447
自ら考えて計画を立て学習に取り組みましょう。
- 学校で出される課題に取り組むことはいうまでもありませんが、それだけでなく、以下のところからも学習課題等をダウンロードできます。チャレンジしてみてください。また、学校でも使用しているベネッセのミライシードが家庭のパソコン、タブレット、スマホでも利用することができます。メール配信されるパスワードでログインしてドリルにチャレンジしてみてください。わからないところなどがある場合には、遠慮なく教科担当の先生に聞いてください。電話でもかまいません。
- ミライシード(ドリルパーク) 学年、出席番号(1番の人は「1」)、後ほどメール配信されるパスワードを入力してログインできます。
- 文部科学省 子供の学び支援サイトです。各教科様々な学習コンテンツにリンクしています。
- 埼玉県教育委員会 埼玉県教育委員会のホームページです。埼玉県学力・学習状況調査の復習シートをダウンロードできます。
- 教育事務所 学力向上ワークシートをダウンロードできます。
小中一貫教育の取組
- 平成30年7月30日(月)・31日(火)に行われた「小学生体験入部」の様子です。
- 平成30年6月21日(木)・22日(金)に行われた「小中合同あいさつ運動」の様子です。
アルミ缶回収へのご協力のお願い。
- 本校では、『藤久保中学校後援会(会長:藤久保三区区長、西内一夫 様 以下「後援会」)』の方々を中心とする地域の方を対象としたアルミ缶回収と、PTAのアルミ缶回収(今年度から生徒の中央委員会が回収作業を行っています。)を実施しています。地域の方は引き続き後援会のアルミ缶回収にご協力をお願いいたします。保護者の皆様は、毎月、回収作業を行いますので、朝、お子さんに持たせてください。実施日についてはその都度お子さんを通してご連絡いたします。
学校公開情報(お気軽に本校の様子をご覧ください)
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から令和2年度の学校公開週間について検討中です。
各ページの紹介
- 学校紹介本校の紹介です。
- 学校だより学校だよりのPDF版をご覧いただけます。
- 学校行事文化祭や体育祭などの学校行事の情報を掲載しています。
- 部活動本校の部活動一覧です。
- いじめ防止基本方針本校のいじめへの取り組みについての情報です。
- 新型コロナウイルス感染症に対応した学校教育活動安全対策本校の対新型コロナウイルス感染症に対する安全対策に関する情報です。
- 部活度の在り方に関する方針本校の部活動の在り方に関する情報です。
- リンク本校に関連する機関、団体へのリンクです。
〒354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保420-2 Tel:049-258-3232 FAX:049-259-6557
©本サイトの画像・文章等の無断使用を禁じます。
©本サイトの画像・文章等の無断使用を禁じます。