唐沢小学校 学校行事
学校行事等
卒業式が行われました。
短い時間のなか6年間の思いが詰まっていました。
6年生は唐沢小学校での思い出をたくさん持って
中学校でも元気に活躍してください。
行間休みに全校生徒で『なわとびかっとび選手権』
が開催されました。
ルールは、2分間ミスせず飛び続けること。
日本での縄跳びの歴史は1878年に現在の筑波大学へドイツから教師を呼び、
導入したのが始まりだとも言われています。
5年生がキッザニア東京へ行きました。
世の中にはどんな職業があり自分は将来どうなりたいのか、
考え調べ学び体験して、なりたいと思う大人になりましょう。
メジャーリーガーの大谷翔平選手が全国2万の小学校に贈っているいわゆる大谷グローブ。
唐沢小学校にも届きました。
茶と黒の2色の革を白い革紐やパイピングで組み合わせたおしゃれなデザインです。
触った感触はふかふかするような柔らかさがありました。
大谷選手のサインが印刷されています。
憧れるのを止められません。
「さぁ行こう!」
3時間目に体育館で車人形体験が行われました。
3年生と4年生が、竹間沢の伝統芸能を体験しました。
PTA主催でダブルダッチ教室が行われました。
1年生から6年生まで、縄跳びを楽しんでいました。
5年生が(株)MIYOSHIさんの工場を見学をしてきました。
電子機器の開発やLED照明の施工販売等を行っている地元企業です。
カンタン監視カメラ製造行程の一部に触れたり、
SL型の小型EVに乗ってみたり(校長が)運転したりして来ました
今回の体験も進路選択のひとつのきっかけになれば良いなと思います。
今年も2日間に分けてペース走記録会を行いました。
みんな一生懸命に長く長く走りました。
周りの友達に負けないこともとても大切ですが、
昨日・去年の自分に負けないよう、今後も体力づくりに励みましょう。
来年の記録が今年よりも伸びていることを期待しています。
今年の音楽会は児童のみで全校で行う日と
各学年ごとに保護者参観で行う日に分けて開催しました。
また3年生以上は指揮者も先生ではなく児童が行いました。
演奏・合唱とも練習の成果を十分発揮できた2日間でした。
行間休みペース走の練習をしました。
練習終了後、PTAからの贈り物の紹介がありました。
ベルマークを集めて購入してくださった一輪車と竹馬です。
一輪車9台、竹馬6組です。先生方が乗ってお披露目しました。
これからみんなで楽しく遊ばせていただきます。
有難うございました。
4年生が上富小屋上とその近くの土地で地割り見学をしてきました。
三富新田の「雑木林・耕地・屋敷地」を実際に目にすることができました。
柳沢吉保公によって開発され現代まで残されている景観や
日本農業遺産に登録された落ち葉堆肥農法など
歴史と文化のある素晴らしい場所で育っていることを誇りに思ってください。
1・2年生がさつまいも掘りをお行いました。
泥んこになって夢中で掘りました。
土に触れてとても楽しそうでした。
おおきなおいもほれたかな?。
3年生が北本市の埼玉県自然学習センターへ行きました。
自然公園を散策して自然や生き物を観察・体感してきました。
また館内のシアターで自然の大切さについて学びました。
自然環境についても少しずつ考えられるようになりましょう。
1年生はさいたま市の鉄道博物館へ行きました。
鉄道の模型や実際に使われていた車両を見学したり、
中に入って座席に座るなどして楽しんできました。
1年生にとっては初めてバスで町外へ出る行事でした。
4年生が神川げんきプラザへ行きました。
アドベンチャープログラムに挑戦しまし。
トライ&エラーを繰り返しながら仲間と協力して、課題を解決していきます。
「友達を信頼する心」「達成感」などを体験を通して学び、よりきずなが深まりました
「ガタン」とならずに巨大シーソーに全員で乗れたかな。
連合運動会が青空の下、三芳町運動場にて行われました。
連日練習を重ねた4種目(100m走、ハードル走、ボール投げ、8の字跳び)に
各自が一生懸命取り組み、互いの健闘を称え合いました。
今年も無事に林間学校を行うことができました。
1日目はお昼には飯盒炊爨を体験してきました。
富士山の素晴らしい姿を眺めながら周辺を散策ました。
夜は恒例のキャンプファイヤーで盛り上がりました。
2日目はさがみ湖リゾートプレジャーフォレストを堪能し、
子どもたちにとっては小学校生活の中でも1,2番目を争う
素敵な思い出になったのではないでしょうか。
6年生が修学旅行で栃木県日光市方面へ行きました。
1日目は華厳の滝を見てから、中禅寺湖にて遊覧船に乗り、源泉・湯滝を見学しました。
晃陽苑にて宿泊。学年レクの最後に行ったフラッグとても幻想的でした。
2日目は日光東照宮、日光江戸村へ。
絆を深め笑顔あふれる修学旅行となりました。
歴史民俗資料館の方々が来校し、4年生が藍染体験をしました。
藍染の技術と伝統に手も心も染まっていました。
思い思いの模様が出来上がり、歓声が沸いていました。
縦割り遊びのグループで給食を食べました。
いつもとは違う友達やお兄さん・お姉さんとの給食に、
ちょっぴりドキドキしているようでしたが。
給食のあとは、トランプなどをして遊びました。
8月21日、本校にて漢字検定を行いました。
今年度の受検者は89名でした。
自分で決めた級の合格に向けて、真剣に取り組んでいました。
8月22日、学校研究「非認知能力」の研修を行いました。
教育センター長の加藤先生を招聘し、
非認知能力を高めるための授業づくりについて学びました。
さくら学級の児童が学校で宿泊しました。
花火やレクをして、1人1人の笑顔あふれる宿泊学習となりました。
4年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。
視覚に障害を持つ方々の話を聞き、給食を一緒に食べました!
俣野公園に夏を探しに行きました。
花が咲いて昆虫が集まっていました!
4年生の社会の学習で、環境センターを訪れました。
ごみの集まり方、処理のされ方を学んできました。
税金の種類や納めることの大切さを学びました。
6年生は国会議事堂と科学技術館へ行きました。
国会では、参議院体験プログラムを経験しました。
科学技術館では、科学の世界を満喫しました。
さくら学級の児童が、三芳東中学校へじゃがいも堀りに行きました。 三芳東中学校のそら組・かぜ組のお兄さんお姉さんと、じゃがいもをたくさん収穫しました。
一人一人が当事者として、選挙のしくみを学び、模擬投票を行いました!
大きなさつまいもができますように!
秋の収穫が楽しみです!
1年生の校外学習当時は、あいにくの雨…
体育館でみんなでレクをして、お弁当を食べました!
三芳野菜の苗を植えました。成長が楽しみです!
今年のスローガンは、「あきらめず、全力で思い出に残る運動会にしよう!」
これまでの練習の成果を発揮して、一人一人の児童が競技や演技に力を尽くしました。
運動会を通して、自分ができたこと、達成できたことがいっぱいありました。
よりよいメディアとの使い方を全学年で学んでいきます!
2年生が中央図書館の見学に行きました。
たくさんの本を目の前に、思い思いの本を借りました!
1年生が、町の中央図書館からブックリストをいただきました!
緊急時に備えて、安全を第一に訓練を実施しました!
3年生は、リコーダーの学習が始まりました。 大小さまざまなリコーダーの音色に聞き入っていました!
Everlyの2人(山野さん・森さん)から素敵な“音”のプレゼントを頂きました!
最後の校歌の合唱は、多目的室いっぱいに声が響きました。
1年生のみなさん、あらためて、ようこそ唐沢小学校へ!
1年生の元気な歌声にみんながにっこり。
じゃんけん列車は大いに盛り上がりました!
1年生の給食が始まりました。
「いただきます!」ルールを守って楽しく給食を食べました!
ハンバーガーをほおばる笑顔がステキです!
進級おめでとう!
新しい仲間や先生との出会いを大切に!
入学おめでとう!
新1年生47名が唐フルキッズの仲間入りをしました!
新6年生、入学式の会場準備や1年生の教室掃除、ありがとう!