三芳小学校では、学校だより7月号でもご紹介しましたが、6月から7月にかけて、「いじめ0運動」に取り組んでいます。各学級で「いじめ」について話し合い、いじめを減らすために自分たちができることを考え、行動宣言を出します。子供たち一人一人が考えた行動宣言は、各階廊下に掲示されています。
本日の児童朝会で、各学年の代表が、オンラインで、いじめ0に向けた自分の行動について宣言しました。その一部を紹介します。
「気持ちは人それぞれだから、自分の気持ちをしっかり伝えます。」(1年)
「人に優しくし、人の気持ちを考えて行動します。」(2年)
「いじめをせず、自分と違う感覚の人を大事にします。」(3年)
「人に悪口を言いません。かげでも言いません。」(4年)
「人のせいにしません。うそをつきません。」(5年)
「一つ一つの言葉遣いに気をつけ、些細なことでも『ごめんね』『ありがとう』と言えるようにします。」(5年)
「友だちを差別しません。だれかがいじめられたら相談にのります。友だちがいつもと様子が違っていたら『何かあったの。』と声をかけます。」(6年)
子供たちは、いじめ0運動の期間中、いじめについてよく考えました。これからもいじめを許さない心、友だちを大切にする心、互いの違いを尊重しようとする心を育てていきます。そして、一人一人の宣言がただ宣言して終わることなく、態度を育てていきます。しかしながら、「いじめない」、「いじめを許さない」道徳的判断力や心情、そして態度を育てていくには、家庭、地域の皆様のお力が必要です。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
トップページ
見て見て みよしっ子(活動の様子)
7月4日のみよしっ子①【2年1組 図工】
今日は、2年1組の図工を紹介します。
現在、「どうぶつさんといっしょに」という単元の学習で、見たり遊んだりした動物を思い出して絵に表してきています。
初めに、まだ制作途中ですが、ここまで描いてきた絵を見合いました。絵を見る際に「あぁ、うまい。」や「あっ、ナマケモノだ。」、「他に木を描いたらもっと楽しくなりそう。」など、みんなで気付いたことや感想を言い合いながら、自分の絵をさらによくしていくヒントにしていました。絵は、クレヨンや絵の具の特徴を生かして描いています。自分の想像を膨らませながら楽しく活動をしていました。
また、楽しく描くだけではなく、どのように描けば伝えたいことが効果的に表現できるかを友達と確認することでよりよい作品になっていきます。このように友達と見合ったり、感想を交換したりする活動を通して、子供の思いや願いは一層広がっていきます。友達と一緒に学習することのよさが感じられる時間でした。これからも、友達とのかかわりを通して、自らの学習に生かせるよう工夫して学習を進めてまいります。
ニュース
【お知らせ】熱中症防止対策の徹底について
新型コロナウィルス感染症対策を踏まえた熱中症予防について、環境省・厚生労働省より「熱中症予防×コロナ感染防止」、関係省庁より「熱中症警戒アラート全国運用中! 熱中症警戒アラート発表時は徹底した予防行動を!」についてリーフレットが公開されています。学校でも、児童に指導しておりますが、ご家庭でも、リーフレットをご覧いただき、熱中症防止対策の徹底にご協力いただきますようお願いします。なお、リーフレットは下のリンクをクリックしてご覧ください。